HEPTサイトへようこそ!
このサイトではHEPT:心不全緩和ケアトレーニングコースの開催予定や内容などの紹介を行っています。
HEPTは2022年4月にe-ラーニングを開始しました!詳細はこちら http://hept.main.jp/archives/2902
新着情報
5月・6月のHEPT開催日と申込み締め切りについて
このたびはHEPTウェブサイトを訪問してくださりありがとうございます。 5月・6月のHEPT オンライングループワークの開催日と申込み締め切りについてお知らせです。
5月のHEPT開催予定と申込期限
HEPTウェブサイトをご覧になってくださりありがとうございます。 2022年5月のグループワーク研修の開講予定と申込期限についてお知らせします。 ※2022年5月1日 申込締切を一部変更しました。
システムアクセス障害のお詫びとお知らせ
この度はHEPTeラーニングを受講いただき誠にありがとうございます。 2022年4月1日(金)0:00~10:00まで、システムエラーにより、本研修サイトにアクセスできない状況が発生しておりました。 ご利用中の皆様にはご不便、ご迷惑をお掛け致しましたことを心より深くお詫び申し上げます。 現在は復旧しておりますが、今後、再発防止に努めさせていただきます。 今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。
HEPTとは
■HEPTが開発された背景
世界保健機関(WHO)は、全てのヘルスケアシステムに緩和ケアを統合することを目指しており、基本的緩和ケアの提供が心不全領域においても求められています
しかし、本邦の既存の緩和ケアトレーニングコース(PEACE緩和ケア研修会, ELNEC-J等)には、心不全の疾患特性を踏まえた内容が十分に組み込まれているとは言えない現状があります
心不全緩和ケアの普及にあたって、心不全の実臨床に即したトレーニングコースの構築が求められており,HEPTは開発されました
そして2019年10月、HEPTは日本心不全学会公認の緩和ケア推進委員会オフィシャルコースとして採択されました
■HEPTの目的
心不全における「基本的」緩和ケアを実践できるスキルを身につけること
■本コースが想定している受講者
本コースは循環器内科の後期研修医レベルを基本対象として作成されました
その為、参加者は基本的な心不全診療の知識を有していると想定しています
しかし、心不全診療に携わる総合診療・一般内科、緩和ケア、心臓血管外科領域などの従事者の参加を妨げるものではありません
日本緩和医療学会のPEACEプロジェクト:緩和ケア研修会を修了していることが望ましいとしています(重複する項目を一部除外しているため)
なお、日本心不全学会学会員である必要はございません
コンテンツの紹介
■HEPTのドメイン
HEPTは次の5つのドメインで構成され、eラーニングとオンライングループワークを通じて学ぶことができます。
所要時間はeラーニングは2時間程度、オンライグループワークは4時間程度です。
H2 心不全緩和ケア概論(eラーニング)
心不全緩和ケアを取り巻く現状や今後身につけて置かなければならない知識について学びます.
H3 意思決定支援のおけるAdvance Care Planning (オンライングループワーク)
患者の意思決定支援に重要なACPについて講義とグループワークで学びます.
H4 主な身体症状への対応(eラーニング)
心不全診療において必要な身体症状ケアについて学びます.
H5 心不全患者への精神ケア(eラーニング)
心不全診療において必要な精神症状ケアについて学びます.
H6 DNAR指示と治療の差し控えにおける臨床倫理(オンライングループワーク)
心不全診療で出会うDNARオーダーの決定や植込み型除細動器の機能停止などの倫理問題について講演とグループワークで学びます


コアメンバーの紹介
柴田 龍宏 / Tatsuhiro Shibata
久留米大学 心臓・血管内科
柏木 秀行 / Hideyuki Kashiwagi
飯塚病院 連携医療・緩和ケア科 部長
大森 崇史 / Takashi Ohmori
飯塚病院 連携医療・緩和ケア科
岡村 知直 / Tomonao Okamura
みなとクリニック
岸 拓弥 / Takuya Kishi
国際医療福祉大学 福岡保健医療学部 教授
大石 醒悟 / Shogo Oishi
兵庫県立姫路循環器病センター 循環器内科
水野 篤 / Atsushi Mizuno
聖路加国際病院 循環器内科
坂下 明大 / Akihiro Sakashita
神戸大学医学部附属病院 緩和支持治療科
協力
福本 義弘 / Yoshihiro Fukumoto
久留米大学 心臓・血管内科 主任教授
監修
コアメンバーの紹介
Q&A
Q. HEPTの受講費用はいくらですか
A.無料で受講できます
Q.HEPTの受講にかかる時間を教えて下さい
A.eラーニングに2時間程度、オンライングループワークは半日(9時〜12時30分 または 13時30分〜17時)です
Q.オンライングループワークの内容について教えてください
A.オンライングループワークでは30分の講義、30分の小グループディスカッション、30分の全体発表があります。
小グループディスカッションは4−6人くらいの人数で、ZOOMのブレイクアウトルーム機能を用います。
Q.スマホで受講はできますか
A.原則、PCでの参加を推奨します。講義スライドはPC受講を前提として作成しております。講義中はGoogle Slideを共有し、それにコメントを記載する役割を担当することもあります。